技術情報

Oリングのモリセイ HOME > 技術情報 > Oリング逆引き辞典

Oリング/Oリング逆引き辞典

モリセイ・ガイド一覧・・・お客様のニーズからサービスを探します。

Oリングについてお客様から寄せられた疑問、質問などをもとにした情報ページです。
自分の興味・関心のあることから探せます。

≫森清化工ってどんな会社ですか?
≫森清化工の特徴を教えてください。
≫Oリングとは何ですか?
≫Oリングの特徴を教えてください。
≫Oリングの取扱い上の注意点を教えてください。
≫Oリングの交換の目安とは?
≫材質選定を行う場合の重要事項とは?
≫Oリングは何処まで圧縮して使用するのですか。
≫圧力条件が高圧の場合は?
≫運動用途でOリングを選定するポイントは?
≫Oリング磨耗大で困っている場合
≫規格外のサイズについて
≫Oリングの保管方法を教えてください。
≫Oリングの表面に白い粉がついているのですが、何でしょうか?
≫モリセイOリングはどこで買えるのですか?
≫Oリングの故障の原因と対策を教えてください。
≫トレーサビリティってなんですか?
≫モリセイパーフロってなんですか?
≫パーフロOリングは主にどのようなところで使用されているのですか?
≫モリセイパーフロの耐熱限界は何℃ですか?
≫モリセイパーフロの耐低温性は?
≫モリセイパーフロの耐真空性は?
≫モリセイパーフロの薬品に対する性能を教えてください。
≫モリセイパーフロの材質選定方法を教えてください。
≫モリセイパーフロの交換時期、寿命は?
≫モリセイパーフロの設計上の注意は?
≫モリセイパーフロではオーバースペックです。もう少し安価で性能のよいものはありますか?
≫モリセイパーフロはどのような分野で使われているのですか?
≫NEXUSってなんですか?
≫4種Dより薬液性やスチーム等の加水分解に優れた製品は何ですか?
≫低温性に優れた製品は何ですか?
≫アルカリ、アミンに優れた製品は何ですか?
≫高温性に優れた製品は何ですか?
≫NBRってどんな材料ですか?
≫EPDMってどんな材料?

森清化工ってどんな会社ですか?

Oリング」専業メーカーです。JISを始めとする全ての規格製品を持ち、弊社独自の規格で「安心して使える製品」を国内外のあらゆる産業分野に提供し、高い評価とご信頼をいただいております。「高品質、品揃え、即納」を基本方針とし日々改善努力し、皆様に愛される会社を目指しております。

>>経営理念を見る
>>所在地一覧を見る

森清化工の特徴を教えてください。

わたくしたちは、品質管理の徹底と地球環境への配慮を考え、ユーザー様に安心してご使用いただける製品づくり目指しています。卓越した技術力と標準化された生産システム、品質安定に貢献する自動検査装置の充実など、高品質の製品を送り出しています。全てのOリングは日本国内での自社工場で生産しております。 (JISB2401、ISO9001、14000の認定取得)

  • 豊富な品揃えと即納体制
    モリセイの物流センターには常時40、000点の商品が適切な環境で
    保管されております。
    ご注文をいただいた翌日には商品をお手元までお届けできます。
  • 低コスト化の実現化
    モリセイではOリング専門メーカーとして地道な努力をしてまいりました。
    生産工程の効率化はもちろんのこと、業界に先駆けてWebEDIシステム
    「OringWeb」を開発、IT化を推進し価格の低減に努めております。
  • 高度な技術力
    専門知識をもった技術スタッフがユーザー様の要求に適切に対処しております。
    他社では解決できないような問題をモリセイではおまちしております。

Oリングとは何ですか?

文字通りゴムの輪(リング)のことです。断面が「○」であるため、Oリングと呼ばれます。「□」ならば角リング、「X」ならばXリングとなります。
流体(気体、液体)をシール(密封)するための部品で、自動車、油空圧機器、家庭用電化製品、半導体機器などあらゆる分野で使用しています。
使用目的によってOリングの材質が、装置箇所によってOリングのサイズが選定されます。

>>Oリングサイズリストを見る
>>Oリングの内径と太さの関係
>>Oリング材料特性と選定を見る

Oリングの特徴を教えてください。

  1. コンパクトである。
    Oリングの取付部の形状および構造は、きわめて簡易に設計でき、機器の小型化、軽量化にもなります。
  2. 装着が容易です
    Oリングの形状及び装着部分は、極めて簡略化されていますので、取付け、取外しが容易にできます。
  3. 広範囲に使用できます。
    適正なゴム材料を選定することにより、水、油、空気とうはもちろん、各種のガス、薬品にも 安定した密封性を有します。
  4. 種類、サイズが豊富でしかも低価格です。
    各種用途に充分こたえる材料が規格化されており、またサイズも豊富にとりそろえていますので
    入手が容易です。しかも、価格が安価です。

Oリングの取扱い上の注意点を教えてください。

  1. Oリングを装着するときにシャープエッジやネジ山などにより、キズがつかないよう注意し、必要に応じて治具を用いて取り 付けてください。
  2. ピストンをシリンダーに挿入する時には、小孔のエッジでOリングをキズつけてしまうことがあります。
  3. Oリングを装着するとき、ねじれないように装着してください。
  4. Oリングとみぞに十分なグリース又は、シール対象液体を塗布すると、Oリングを装着しやすくなります。
  5. Oリングの再使用は原則としてしないでください。
  6. Oリングを洗浄液などで洗浄する場合、洗浄液とOリングの材料との相性を確認の上行ってください。
  7. 材料によっては、燃焼により有害ガスを発生するものがあります。Oリングの焼却処分はしないでください。
  8. 食品衛生法に適合していない材料を、食品用途には、使用しないで下さい 。

Oリングの交換の目安とは?

基本的にOリングが著しく変形している時や著しく変質(硬化、軟化、膨潤など)した時、 Oリング表面にキズ、クラックが入った時は交換してください。

材質選定を行う場合の重要事項とは?

幾らサイズが一致しても、シール対象流体、温度に耐性がないと膨潤硬化などの現象が生じ、短寿命でリークに至ります。必ず事前に流体、使用温度のご確認をお願いします。

流体選定ミス: 耐性がないゴム材だと膨潤して軟化したり、収縮して硬化したりする。 何れも進行するとシール機能は失われ、材料の破損にまで至ります。 使用上で最もトラブルが多いので、必ず事前にご確認ください。
温度選定ミス: 高温環境可で使用限界温度を超えた場合
一般のゴム材は硬化し、進行するとゴムの弾性が失われ、相手面との密着性が低下し、シールできなくなります。 更に硬化が進行し弾性が低下すると亀裂(クラック)に至ります。
高温環境可で使用限界温度を超えた場合
一般のゴム材は硬化し、進行するとゴムの弾性が失われ、相手面との密着性が低下し、シールできなくなります。 更に硬化が進行し弾性が低下すると亀裂(クラック)に至ります。
低温環境可で使用限界温度を超えた場合
温度が低下すると、ゴムは凍り始め、弾力性がなくなりシールできなくなります。限界を超えると(材質によって温度特性は異なる。)ゴムは完全に凍ってしまい、衝撃を加えると破壊されます。

Oリングは何処まで圧縮して使用するのですか。

使用条件にも異なりますが、Oリングの線径に対し、8〜30%の圧縮率で使用します。


圧縮率(%)= Oリング線径−溝深さ
x100
Oリング線径

※運動用途では、圧縮率が大きすぎると摺動抵抗が大きくなり、機器への負担の増大やOリングの過大磨耗の原因に繋がりますので注意が必要です。

圧力条件が高圧の場合は?

高圧になると、Oリングが溝からはみ出すように変形し、ついには破壊され、シール機能が発揮されなくなります。
このような高圧条件下の場合はバックアップリングを併用することで、はみ出し現象を防止することができます。

運動用途でOリングを選定するポイントは?

太い線径のOリングのほうがひずみ率が小さくなりますので、安定した密封性をえることができます。また、捻じれ防止にも効果があり、スペースの許す限り、太いOリングのご使用をお勧めします。

Oリング磨耗大で困っている場合

先ず始めに相手面の仕上げ面精度のご確認をお願いします。
出来る限り、Oリングが接触する部分は摩擦抵抗を少なくし、仕上げ精度は高精度にすることが必要です。
また、Oリングに特殊処理、配合をおこなうことで摩擦抵抗を少なくする方法もあります。
※興味のある方は是非一度お近くのお買い求め先か弊社まで (HPのご質問コーナーでも可)までお問合せください。

≫お問合せ

規格外のサイズについて

当社は規格サイズ以外で「モリセイ規格」という独自規格がございます。また、ユーザー様に特化したサイズ・形状の御相談も承っております。

Oリングの保管方法を教えてください。

Oリングを保管する場合には、次のことにご注意ください。

  1. 直射日光のあたらない場所に保管してください。
    (紫外線と熱がゴムの劣化を早めます。)
  2. 風通しが少なく湿度の低い場所で、湿気やカビなどを避けて保管してください。
  3. 冷暗所に置いてください。
  4. 高温の熱源に近いところには置かないで下さい。
    (熱によるゴムの劣化を早めます。)
  5. フック、針金などに引っ掛けたり、ひもに通りしてぶら下げたりして
    保管するのは絶対に避けてください。
    Oリングに応力がかからないように保管してください。
  6. 包装を完全に行ってください。
    (ごみが付着したりキズがついたりするおそれがあります。)

リングの表面に白い粉がついているのですが、何でしょうか?

長期保管した場合は、Oリング表面に白い粉が出ることがあります。これはブルーミング現象といって、配合剤がにじみ出て結晶化したものです。表面保護のため、わざとにじませている場合もあります。機能には影響ありません。

モリセイOリングはどこで買えるのですか?

弊社では原則代理店販売をしており、直接販売は致しておりません。弊社にお問い合わせいただければ、お近くの代理店をご紹介いたします。他社にはないサイズを豊富に取り揃えておりますので、規格外のサイズをお探しでしたら是非一度当社へ問合せしてみてください。

Oリングの故障の原因と対策をおしえてください。

参考:対策につきましては、ご参考としてご検討お願いいたします。

備考: (運)・・・運動用
  (固)・・・固定用
  点線・・・元の線径

Oリングの故障の原因

トレーサビリティってなんですか?

ここ数年、「トレーサビリティ」という言葉が注目を集めています。元々は、計測機器の精度や整合性を示す用語として使われてきましたが、最近では野菜や肉などの生産・流通履歴も意味するようになっています。計測機器では「不確かさが全て表記された、切れ目のない比較の連鎖を通じて、通常は国家標準又は国際標準である決められた標準に関連づけられ得る測定結果又は標準の性質」と定義され、食品では「追跡可能性」ということになります。
弊社の場合も食品と同様に「追跡可能性」という考え方に立ち、森清化工で製造された製品のロットが確認できれば、使用原料まで遡りその製造履歴を調査することが可能です。

モリセイパーフロってなんですか?

汎用のゴム材料では、耐油性のゴム材料は極性溶媒に弱く、極性溶媒に強いゴム材料は油に弱いといったように、両方に耐性があるゴム材質はこれまでありませんでした。
パーフロとは、炭素、フッ素、酸素原子のみからなる化学構造をしており、炭素-水素結合を主鎖に含んでおりません。そのため、あらゆる薬品、溶剤に対して最高の耐性を示します。従来のフッ素ゴムでは使用が困難であったケトン・エステル類の薬品にも使用できます。
半導体分野をはじめ、医薬品/食品加工/飲料製造分野等における安全でクリーン性が要求される分野のシールはもちろんのこと、その優れた薬品性において化学分野での、ポンプ・配管などのシールに利用されています。

パーフロ製品ラインナップへ

パーフロOリングは主にどのようなところで使用されているのですか?

  • 化学分野:パーフロは、溶剤に対しての耐性が高く(ボリュームチェンジが少なく)、安定して使用されています。
    例)塗装機、ポンプ、攪拌機メーカー、化学プラント(インク、顔料、樹脂など)
  • 半導体、液晶製造分野:エッチング、アッシング、プラズマCVD工程など、プラズマアタックに対して、卓越したシール機能と非汚染性を有しています。

モリセイパーフロの耐熱限界は何℃ですか?

対象流体によりますが、通常使用では、MP4275B・70Wでは180℃、MPB・MPiでは200℃くらいが耐熱上限とお考え下さい。
腐食性の高い流体ですと、耐熱温度はより下がります。MP300Bでは、不活性な流体が対象ならば300℃でのシールが可能です。
ただし、極性溶媒、特にアミン類やスチーム・熱水には弱く、汎用パーフロより耐熱上限が低くなる場合があります。

モリセイパーフロの耐低温性は?

MP4275B・70Wでは−10℃、MPB・MPi・MP300Bでは0℃くらいが低温下限とお考え下さい。ただし使用時での下限であり、保管時は低温になっても問題はありません。パーフロに限らず、ゴムには凍って結晶化する温度(ガラス転移点)があり、これより低温ではゴムは凍り始めます。しかし、結晶化(分子が整列)するだけなので、溶ければ元の状態に回復します。ただし、凍った状態で衝撃を加えると割れますので御注意ください。

モリセイパーフロの耐真空性は?

パーフロは、フッ素ゴム(2元系・3元系)に比べ、ガス透過性が大きいという欠点があります。ですから、高真空用途では、4種D材またはNexus−217を推奨致します。

  N2 O2 He
パーフロ 1.01 2.19 14.28
4種D材 0.09 0.23 3.05
Nexus−217 0.07 0.18 2.77

モリセイパーフロの薬品に対する性能を教えてください。

モリセイパーフロは、ほとんどの薬品に対し、他のゴム種より高い耐性を有します。ただし、フッ素系のオイルやガスで、フッ素含有率が高い場合には膨潤する場合がありますので、御注意願います。

パーフロ耐薬品性

モリセイパーフロの材質選定方法を教えてください 。

モリセイパーフロには、6つの種類があります。汎用グレードとして、MP4275BとMPBがあります。
圧縮永久歪重視ならばMP4275Bを、機械的強度重視ならばMPBを推奨致します。ノンカーボングレードのMP4270W、MPi、MPPですが、半導体・液晶製造工程で主に使われます。圧縮永久歪重視ならばMP4270Wを、機械的強度重視ならばMPiを、非金属含有重視ならばMPPを推奨致します。
最後に耐熱グレードのMP300Bでは、不活性な流体が対象ならば300℃でのシールが可能です。ただし、極性溶媒、特にアミン類やスチーム・熱水には弱く、汎用パーフロより耐熱上限が低くなる場合があります。

パーフロ製品ラインナップ

モリセイパーフロの交換時期、寿命は?

パーフロと言えどゴム材料ですので、使用していればヘタリなどにより、シール機能を満たさなくなりますので、定期メンテナンスは必要です。しかし、お使いの状況によって寿命は大きく異なりますし、特にパーフロを選定される場合は過酷な流体または環境でお使いになられる場合がほとんどです。ですから、一概に寿命を決定する事は出来ません。お客様のご使用条件に合わせて交換時期の設定をお願い致します。

モリセイパーフロの設計上の注意は?

パーフロは、一般の材質(NBRやFKMなど)に比べ強度は劣ります。機器組み込み時に相手材のエッジやバリでキズが入り易いので、十分注意して装着頂けます様、お願い致します。

モリセイパーフロよりもう少し安価で性能のよいものはありますか?

弊社では、一般材とパーフロを繋ぐ高機能材をモリセイNEXUSシリーズとしてまとめ、ご用意しました。これは、パーフロほど万能ではないけれども、一芸に秀でた材質の集まりです。適切な選択をすれば、高いコストパフォーマンスが得られます。

NEXUSとは

モリセイパーフロはどのような分野で使われているのですか?

モリセイパーフロは、その高い耐薬品性から、化学分野の各種ポンプや配管のシールに使用されています。極性溶媒(油系)と非極性溶媒(水系)の両方に耐性があるゴム種は他にないため、これらが交互に流れたり、混合液だった場合、パーフロが選定されます。
また、半導体・液晶製造工程でも多く使用されており、プラズマエッチングやプラズマCVDなどでは、カーボンダストが嫌われる為、ノンカーボンタイプが選ばれることが多いです。

NEXUSってなんですか?

一般材(NBR,EPDM,CR,Q等)では対応できないが、パーフロではオーバースペックだといった場合が多々あります。一般材とパーフロを繋ぐ高機能材をモリセイNEXUSシリーズとしてまとめ、ご用意しました。適切な選択をすれば、高いコストパフォーマンスが得られます。

NEXUSとは

4種Dより薬液性やスチーム等の加水分解に優れた製品は何ですか?

NEXUS−217が優れます。ただし、アミン類に弱いので、ボイラー水など、防錆剤としてアミン類が含まれている場合、使用できません。この場合は、NEXUS−SFを推奨致します。

モリセイNEXUS-217

低温性に優れた製品は何ですか?

NEXUS−LTおよびSLTが優れます。LTは−30℃,SLTならば−50℃まで柔軟性を保ちます。更にはSLTは、パーフロに次ぐ耐薬品性を持っています。

モリセイNEXUS-LT

モリセイNEXUS-SLT

アルカリ、アミンに優れた製品は何ですか?

NEXUS−SFが優れます。

モリセイNEXUS-SF

高温性に優れた製品は何ですか?

NEXUS−HTが優れます。耐熱パーフロ・MP300Bには及びませんが、弊社標準4種D材より、およそ30℃耐熱性を向上させました。

モリセイNEXUS-HT

NBRってどんな材料ですか?

NBRとはニトリルブタジエンラバーの略称であり、主な特徴として、優れた耐油性と耐磨耗性を有し、安定した耐熱性を持つ材料です。
JISの材料では、1種A(NBR70°)、1種B(NBR90°)、2種(高ニトリル) があります。

EPDMってどんな材料?

EPDMとは「エチレンプロピレンジエンゴム」の略称であり、耐オゾン性、耐熱性、耐候性に優れた材料です。